ページ

2020年9月25日金曜日

バターミルクパウダーを使ってマフィンを焼いてみた

 ちょっとお高めのホットケーキミックス粉の成分表で見かける「バターミルクパウダー」。

マフィン作りに使う場合は、小麦粉10g分をバターミルクパウダーに置き換えると、ふんわりとした膨らみ感とミルクの風味が増すと聞いて、買ってみました。



どーん!
業務用かーい😆

自分、よつ葉乳業信者なもので。あっはっは。

お菓子作りにはよつ葉発酵バターを普段使いしているので、同メイカーの方がよかろうと言い訳して買っちゃいました。良いお値段なので、もちろんセール期は狙いましたけどね。


というわけで、至高のバターマフィンを目指して!バターミルクパウダーを使ったマフィン作りにチャレンジしてみました。




そもそもバターミルクパウダーって何?


よつ葉乳業さんの公式サイトによると、ミルクからバターを製造する際に派生する液体を濃縮乾燥させたものとの事(オンラインショップページの方により詳細が記載されていらっしゃいます)。
ミルクの風味が強いので、お料理やお菓子の香り付けやコクを増すために加えたり、生地を膨らます効果があるのでパンやケーキ類の材料に使用されます。
よつ葉さんのバターミルクパウダーは非発酵タイプですが、ヨーグルトに加味すると発酵バターの風味に近づくそうです。



マフィン材料


小麦粉10gをバターミルクパウダーに置き換えます。
また、生地のふくらみが大きくなるようなので、ベーキングパウダーを気持ち減らします。

・薄力粉(クーヘン粉)110g
・バターミルクパウダー 10g
・ベーキングパウダー 約小さじ1(すりきりより少し少なめに)
・砂糖 60g
・発酵バター 50g(事前に室温に戻す)
・卵 Mサイズ1個(事前に室温に戻す)
・ヨーグルト 大さじ2 + 牛乳 =60㏄分


投入手順を少し変えてみる


自己流マフィン作りの大まかな手順は

1.粉類を全部一緒にふるいにかけておく。
2.室温に戻したバターを白っぽくなるまで空気を含ませながら混ぜる。
3.砂糖を加えてジャリジャリ感がなくなるまで擦り混ぜる。(お好みで塩ひとつまみ投入)
4.よく溶いた卵液を、分離しないように3~5回に分けて混ぜ加える。
5.粉類の1/5ほどをふるい入れる→よく混ぜたヨーグルト&牛乳を1/4加える→さっくりまぜる、を繰り返し、粉の最後を投入したら泡だて器をゴムベラに持ち替えて切り混ぜる。
6.オーブン余熱180度→170度に下げて25分焼成。
7.すぐに型から外し、キッチンペーパーを1枚敷いたケーキクーラーの上へ移動させ、その上にもう一度クッキングペーパーを被せる。(乾燥を防ぐ為)
8.荒熱が取れたあたりで更に布巾を被せて保湿、完全に冷めたらケーキドームで保管。

といった流れなのですが、今回、

A.粉類と一緒にバターミルクパウダーをふるっておく
B.ヨーグルトと牛乳と一緒に混ぜておく

の二通りの手順をとって、膨らみ方や風味が変わるのか比較してみました。



結論


A.Bともに同じ焼成結果でした😂

(A.右2個/B.左2個)

ただの二度手間だったわー!
鋭敏な舌の人には何かしら違いが判るのかもしれませんが、いくつか切り分けてみても生地の具合もどっこいどっこいでした。

正し、ベーキングパウダーを減らしたにも関わらず、普段と同等の高さは出ているので、バターミルクパウダーに多少の膨らます力があるのは確かなようです。

(A.右2個/B.左2個)

バターの香りがかなり自己主張していて、一般家庭での手作りバターマフィンとしては、まあまあ成功といえるのではないでしょうか。

かなり保湿を意識したので、2日目には生地にバターが廻りきってよく馴染み、てっぺんは油分がじんわりと染み出したような具合になりました。
中身もベーキングパウダー特融のパサつきが抑えられ、シットリとした良い塩梅です。

マグカップ:天野千香さん

しかし、牧場などで直売している憧れのどっしりしっとりマフィンには追い付けないんですよねー。
やはりクリーム濃度の濃い牛乳を使わないと、あの味は出ないのかしら。
いつか自分で作ってみたいものです。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

《日新製糖》きび砂糖【750g】
価格:370円(税込、送料別) (2020/9/25時点)


2020年9月16日水曜日

陶器の目止め処理で泣くかと思った件

 和食器の中でも土ものと呼ばれる陶器がお好きな方なら、ご存じであろう『目止め』。

粒子の粗い陶土の隙間をでんぷん質で埋めて、料理の染み込みや匂い移りを軽減するための処理です。

昔から「新しい器はおろす前に米のとぎ汁で煮る」と言われていますが、小麦粉をお水に溶いて代用する事もあります。ようはでんぷん質なら良いわけです。

さらに、最近どこかのウェブサイトで「米のとぎ汁は薄過ぎる! 片栗粉こそ最強!(超意訳)」という記述を拝見しまして、この度、新しく購入した蕎麦ちょこで試してみることに致しました。


(左)苔色工房・田中遼馬さん/(右)小谷田潤さん

さて、目止めの手順ですが、以下の通りです。

①なべ底にクッキングペーパーを敷いて、お互いに接触しないように配置します。(※沸騰による振動でぶつかり、欠けるのを防ぐ為)
②片栗粉水溶液(or米のとぎ汁or小麦粉水溶液)を、器がかぶるところまで満たします。
③約20分間弱火でコトコト煮ます。
④冷めるまでそのまま放置。
⑤取り出したらヌメリを取るためしっかり洗う。
⑥乾かす。(※しっかり吸水している状態なので、完全に乾くまで3~5日くらいまで風通しの良いところで伏せておくと安心です。土の内部が乾いていないうちに食器戸棚等にしまうと、カビます。😱)

冷ますのに時間が掛かるため、私はいつも夜間に煮て一晩放置します。
今回も片栗粉を使用し、一晩置いたものがコチラ↓です💁


鍋底に貼り付いておられる?!😨

鍋を垂直にしても逆さまにしてもびくともしないくらい、くっ付いちゃっています!取れない!💦

まず、クッキングペーパーが片栗粉のとろみで、まるで剥がすのを忘れてお風呂に入っちゃった湿布(微妙な例)みたいにブヨンブヨンになってしまって、これがシリコンパッキンのような役目を果たしてしまっています。

そして高台の内側に閉じ込められた水が、冷えたことによって収縮した為に、真空状態になって吸着しちゃっている模様。

ひっぱっても押してもミリとも動きません。壊しそうなんですけど~っ😭

もう一度火に掛けて、高台内の水が温まって膨張すれば外れるハズ!たぶん!
という希望的観測に縋って泣きながら実行し、なんとか横スライド位には動いたぞ!というところで製菓用パレット(とても薄い金属)をペーパー下に差し込んで、なんとか引っぺがす事が出来ました。


こうして無事に救出出来て、本当に良かったです。割ったら憤死してたわ。

敗因は、片栗粉が多過ぎた事でしょうね。あとはクッキングペーパーではなく、布製のクロスを敷けば避けられた事故だと思います。

が、やっぱり片栗粉は敬遠して従来の方法に戻そうかな~と思ってしまう小心者なのでした😂

2020年9月14日月曜日

うちの犬の野性味が欠落している件

犬さん、後ろ!後ろ!


こっちじゃないから!後ろだってば!


あくびしている場合じゃないぞ。

結局気が付きませんでした😅


猫と暮らしている犬なので、猫大好き猫まっしぐらな性格なのですが、どうも鼻を使わず目で追っているようで、この地域猫さんには全く気が付かず。

猫さんの方は、なかなか度胸がおありで、様子を伺いつつも逃げませんでした。

スリリングなのが楽しいお年頃なのかしら。

ちなみに人間には触らせてくれる、なつっこい野良さんです。

2020年9月4日金曜日

バスク風チーズケーキ(山本ゆりさんレシピ)焼いてみた

 コンビニスイーツで一躍有名になったバスク風チーズケーキですが、数あるレシピの中でもこれは簡単!と思ったのは👉山本ゆりさんの公開レシピ

なんと、電子レンジ&オーブントースターで出来ちゃうんです。


とはいえ、私的にはオーブン使用の方が手軽なので、小型のパウンドケーキ型で作ってみました。

長皿はかとうようこさん、銘々皿は安藤弘平さん

んん?冷やしたら真ん中がえらく凹んで変な形ィ!💦

オーブンシートに張り付いていた為に沈まなかった両脇が耳みたいなので、チョコソースで顔を描いてみました。猫なの?兎なの?🐱🐰


どちらかというと失敗作だと思うのですが、顔を書いたらなんだか絶賛されてしまいました😅

可愛いは正義なのね。

お味の方はクリームチーズが濃厚で美味しかったですよ。

2020年9月2日水曜日

理想のプリンを求めて

とろける系のプリンよりも、昔ながらの卵の風味が強い固めのプリンを偏愛しております。

昨今の有名店やお取り寄せのプリンはとろける系が多いので、自分で作った方が早い!と、全卵を使った素朴なプリンはマスターしたのですが、今一歩足りず。

というわけで買っちゃいましたレシピ本👇


求めていたのはコレという、その名も『喫茶店風レトロプリン』なるレシピが収録されていました🙌
シンプルで美味しいのです。まさに至福。

ツバメのカップとボウルは東峯未央さん

もちろん固めプリンに限らず、とろけるスタイルやフレーバーなどのタイプ別からプリン亜種、余った卵白を使用する菓子まで、レシピは幅広く網羅されています。

オーブン、蒸し器、湯煎の火入れ別の手順や、初心者が失敗し易いカラメル作りも写真多めで丁寧に解説されているので、プリン道を追い求める同志には一読の価値ありだと思います。

ちなみにカラメル作るの面倒なのよねーって人には👇こういうのがなかなか便利でオススメ。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

仙波 プリン用カラメルタブレット 200g
価格:700円(税込、送料無料) (2022/8/1時点)



ただし、ひっくり返すとタブレット痕がクレーターのように残ってしまうので、トッピングでカバーして下さいね😆(つかったんかーい)



2020年9月1日火曜日

アカボシゴマダラ



オバチャンが子供の頃には居なかった蝶ですが、近年やたらと見かけるようになりました。

大型で華やかなのでアゲハの仲間かと思っていましたが、タテハチョウに分類されるようですね。

よく見ると胴体や足先までもゼブラカラーなオシャレ上級者です。


Wikipediaによると、奄美大島付近にのみ日本の古来種が生息していたようですが、近年になって関東にいきなり中国大陸系譜の蝶が発生→分布してしまったそうです。

蝶マニアによる故意か事故による放蝶の疑いが濃いみたいですが、『外来種 ダメ 絶対。🙅』ですよ!

ほれみたことかという勢いで増えちゃった例だと思うので、自分も観賞用メダカ飼育者として戒めないといけないですね。

ビオトープは水草類も脱走されるとダメなやつなので、気を付けまーす。